この記事では、英語を効率的にインプットするために、日英の字幕を同時表示しながら動画作品を視聴する方法を解説します。
Amazon Prime、Hulu、Netflix、U-Nextなど、動画配信サービスはさまざまありますが、字幕での英語学習するならば、Hulu か Netflix の2択になります。
理由は以下の通り。
- 「日本語+英語」の字幕を同時表示できる
- 再生速度が微調整できる
字幕学習の学習効率を最大化する方法について、詳しくは下の記事で解説しているので、読んでみてくださいね。
字幕での英語学習はごくごくシンプルで、次の2つの操作だけです。
- 視聴開始時に、「<」「>」のキーで最適な速度に設定する。
- 視聴中は、英語の意味が気になったときだけ「N」キーを押して字幕の開始位置に戻り、日本語で意味を確認する。
単純な操作なのでストレスを感じることなく、「作品を楽しむ」ことと「英語を吸収する」ことが両立できますよ。
自分にとって最適な速度の見つけ方については、上の記事で解説しています。
ちなみにこの記事を書いている僕は、高校中退から、独学で TOEIC990点満点・英検1級・工業英検1級・TESOL (英語教授法資格) などの難関資格を取得。
もともと英文を読むのは苦手だったのですが、この記事で紹介しているような練習をして、TOEICのリーディングを、らくらく最後まで終わらせられるようになりました。
今回の記事では、日英の字幕を同時表示しながら Hulu&Netflix を視聴して、ストレスなく楽しみながら英語を吸収する方法を解説していきます。
字幕の同時表示&速度調整のメリット

上でお伝えしたように、「日英字幕を同時表示できる」ことと「再生速度が微調整できる」ことは、ストレスなく効率的に英語をインプットするためには欠かせない要素です。
その2つの要素を、Hulu&Netflix を観ながら達成するための方法を見ていきましょう。
字幕を同時表示する
日英の字幕を同時に表示するためには、「同時字幕で英語学習」というGoolge Chromeの拡張機能を使います。
インストールや設定の方法は、後ほど解説しますね。
この機能を使うと、下の画像のように字幕を二重に表示できるようになりますよ。

字幕で英語学習をしていると、知らない単語が出てきて気になってしまう…という人も多いかと思います。
意味が気になってしまう → そのたびに単語の意味を調べる……ということを繰り返していると、かなり大変。
ストレス要素があると、なかなか勉強は続きません。
「日英同時字幕」をインストールしておけば、気になる単語が出てきたときに、キーボードの「N」を押すだけ。
それだけで、その字幕の音声が始まるところまで戻ってくれるので、同時表示された日本語字幕を見て、意味を確認できます。
視聴中は、基本的には英語字幕のほうだけを読むことをオススメします。
英文を読んでいて、どうしても気になる箇所があったら「N」を押して戻り、日本語字幕を確認する。
それだけでOK です。
再生速度を微調整する
英語のインプット能力を効率的に上げていくためには、再生速度を徐々に徐々に上げていく必要があります。
これは外国語学習における「 i +1」という考え方によるものです。
そのためには、1%単位で速度調整できることが大切。
10%(0.1倍)とか 25%(0.25倍)という単位だと、速度の差が大きすぎて脳に負荷がかかりすぎてしまい、吸収効率が落ちてしまうんです。
字幕学習の効率を最大化する方法ついては、以下の記事で解説しています。
「Video Speed Controller」というGoogle Chromeの拡張機能を使うと、1%単位で速度を調整できるので、学習効率を最大化するための「 i +1」を、簡単に達成することができますよ。
そもそも拡張機能(プラグイン)って何?
上で伝えた通り、「二重字幕」と「速度調整」の両方の恩恵を受けるためには、パソコンのGoogle Chromeというブラウザを使って作品を視聴する必要があります。
また、Google Chromeに、拡張機能(プラグイン)をインストールする必要があります。
プラグインって何? めんどくさそう…っていう人もいるかと思いますが、この記事の解説通りに設定すれば大丈夫ですよ。
最初の設定がちょっと面倒かもしれませんが、一度設定してしまえば終わりなので、ぱっとやってしまいましょう。
あと、当然ですがHuluかNetflixに加入していないと、この同時字幕での学習方法は使えません。
どちらも無料体験があるので、加入がまだの方はとりあえず無料体験に申し込んで、無料期間中にいろんな作品を観てみて、気に入ったほうのサービスを選べば良いかと思います。
「同時字幕で英語学習」で字幕を二重表示しよう

ここでは「同時字幕で英語学習」というGoolge Chromeの拡張機能の、インストール方法・設定方法・使用方法を解説していきますね。
この拡張機能は月額97円で使用できます。
100円以下という値段はかなりリーズナブルだと思います。
3日間無料体験ができるので、まずはご自身の環境でちゃんと動作するか試してみてくださいね。
僕はHuluを使うことが多いので、Huluの画面で解説していきます。
設定方法はHulu、Netflixともに同じなので、Netflixの場合も同様に設定できますよ。
「同時字幕で英語学習」のインストール
まず以下のサイトにアクセスしてください。
≫ Hulu 同時字幕で英語学習
≫ Netflix 同時字幕で英語学習
サイトに移動したら、右側の「Chromeに追加」をクリックします。

これでChromeに「同時字幕で英語学習」がインストールされました。
「同時字幕で英語学習」の設定
HuluかNetflixにアクセスして、英語字幕のある作品を再生してみましょう。
≫ Hulu 公式サイト
≫ Netflix 公式サイト
Hulu の場合、検索の虫眼鏡マークを押してから「英語字幕」ボタンにチェックを入れて、「この条件で絞り込む」のボタンを押します。

すると英語字幕のある作品が全て表示されるので、見つけるのがラクですね。
再生すると、画面の下に以下のような表示が出ているかと思います。

①「製品版ライセンスのお支払方法や体験版の開始(Stripe社)」というボタンをクリックします。

② 以下のポップアップ画面が表示されるので、「ユーザー認証をしてライセンスを更新」のボタンをクリック。

③「アカウントの選択」という画面が出ると思いますので、ご自身のGoogleアカウントを選択します。
そのあとに出てくる画面で「許可」のボタンをクリックします。

これで設定は終わりです。
Huluにもう一度アクセスしてみましょう。
これで「同時字幕で英語学習」が試用できるようになっていますよ。
無料体験後に継続して使いたい場合は、月額97円で購入できます。
製品を購入するには、再生画面の下の「製品版ライセンスのお支払方法や体験版の開始(Stripe社)」のボタンをクリックしてから、「お支払いページ」にアクセスします。

ご自身のGoogleアカウントを選択すると、以下の画面が表示されるので、製品を選択します。

次の画面が表示されるので、「Google Pay で支払う」ボタンをクリックする、もしくはクレジットカード情報を登録します。

次に出てくる画面で、「定期購入を開始」のボタンをクリックすると、拡張機能の購入が完了です。

このあと上の体験版の時と同じように、再生画面の下の「製品版ライセンスのお支払方法や体験版の開始(Stripe社)」のボタンをクリックしましょう。
再度「ユーザー認証をしてライセンスを更新」のボタンをクリックすると、この拡張機能を継続して使えるようになりますよ。

「同時字幕で英語学習」の操作
「同時字幕で英語学習」には、「字幕の開始地点に移動」「3秒巻き戻し」「再生速度の変更」「辞書機能」など、様々な機能が備わっています。
でも基本的に使用するのは「字幕の開始地点に移動」だけで十分です。
理由は以下の通り
- 「3秒巻き戻し」よりも「字幕の開始地点に移動」の方が、はるかに重宝する
- この拡張機能の「再生速度の変更」は、10%単位でしか変更できない。
「3秒巻き戻し」しても、どこの地点に巻き戻されるか分からないんですよね…
字幕の開始位置にピンポイントで戻ってくれた方が、はるかに使い勝手がいい。
「字幕の開始地点に移動」の機能は、キーボードの「N」を押すだけ。
1回押すと今の字幕の開始地点に移動してくれますし、ポンポンと2回押すと前の字幕の開始地点に移動してくれます。
「辞書機能」などもありますが、長い目で見たら使わない方がいいと思います。
- できるだけ英語字幕だけを読んで、作品を楽しむ。
- どうしても意味が気になったら「N」を押して、日本語字幕を見て意味を確認する。
それだけで十分な学習効果が得られます。
この辺の理由についても、以下の記事で解説しています。
また、この拡張機能の「再生速度の変更」は、10%単位の設定しかできません。
10%単位だと速度差が大きすぎて「 i +1」が達成されず、学習効果が落ちてしまうんですよね…
次に紹介する「Video Speed Controller」は1%単位で速度を微調整できますし、無料で使えます。
速度調整については「Video Speed Controller」の方を使いましょう。
最適な再生速度に設定しよう

上でお伝えした通り、「Video Speed Controller」というGoolge Chromeの拡張機能は、無料で使えて、速度を1%単位で微調整できるというスグレモノです。
以下でインストール方法・設定方法・使用方法を解説していきますね。
「Video Speed Controller」のインストール
まず以下のサイトにアクセスしてください。
サイトに移動したら、右側の「Chromeに追加」をクリックします。

これでChromeに「Video Speed Controller」がインストールされました。
「Video Speed Controller」の設定
インストールが終わると、上の画面のように、Google Chromeの右上に、「Video Speed Controller」の赤いアイコンが表示されると思います。
>画像
このアイコンを「右クリック」してから、「オプション」を選択しましょう。
オプションを選択すると、次のような画面になるかと思います。

「Decrease Speed」と「Increase Speed」の箇所が、変更する再生速度の幅です。
初期設定は「0.1」となっています。
これは10%単位で速度変更するということです。

ここに「0.01」と入力すると、再生速度の変更の幅が1%単位になります。

最適な速度の見つけ方についても、以下の記事で解説しています。
あと、初期設定では以下の画面のように、ショートカットの割り当てが「S」と「D」になっています。

これは、「S」のキーを押すと速度が下がり、「D」を押すと速度が上がるという設定です。
ちょっと面倒かもしれませんが、この「S」と「D」には別のキーを割り当てる必要があります。
なぜなら先にインストールした「同時字幕で英語学習」で、すでに「S」と「D」に以下のような割り当てがされているから。
S:英語字幕をぼやけさせる
D:次の字幕に進む
初期設定のままだと、インストールした2つの拡張機能で、割り当てがダブってしまいます…
なので次のように設定を変更しましょう。
- 「Decrease Speed」の右の欄をクリックしてから、キーボードの「<」を押します。
- 「Increase Speed」の右の欄をクリックしてから、キーボードの「>」を押します。
- 最後に画面左下の「Save」というボタンをクリック。

これで、キーボードの「<」を押すと速度が下がり、「>」を押すと速度が上がるようになります。
これで設定は全て終わりです!
操作方法はごく簡単です
「同時字幕で英語学習」と「Video Speed Controller」のインストールから設定まで、おつかれさまでした。
ここまで終われば、もう後は簡単。
作品を観るだけです。
操作は次の2つだけ。
- キーボードの「<」と「>」で再生速度を変える。
- キーボードの「N」で字幕の開始位置に戻る。
観たい作品のページにアクセスしましょう!
再生画面の左上に「1.00」と表示されていますね。

キーボードの「<」を押してみましょう。
表示が「0.99」になりました。
再生速度が100%から99%に変わったということです。

このように「<」と「>」のキーを押して、1%単位で再生速度を変えられます。
数字の隣にある「+」や「-」をクリックすることでも、再生速度を変えられますよ。
もし「この英文どういう意味だろう」とどうしても気になった場合は、「N」キーを押して字幕の開始位置に戻り、日本語で意味を確認します。
1回押すと今の字幕の開始位置に戻り、2回押すと1つ前の字幕に戻ります。
というわけで、字幕での英語学習は次の2ステップだけ。
- 視聴開始時に、「<」「>」のキーで最適な速度に設定する。
- 視聴中は、英語の意味が気になったときだけ「N」キーで戻る。
かんたんですね😏
ごくシンプルな操作なので、ストレスを感じることもなく、「作品を楽しむ」ことと「英語を吸収する」ことが両立できますよ。
まとめ
今回の記事では、日英の字幕を同時表示して、効率的に英語をインプットする方法を解説しました。
ポイントをまとめると以下の通り。
- 最初はちょっと大変だけど、Chromeの拡張機能をインストール&設定してしまう。
- 一度設定してしまえば、あとは「<」「>」「N」キーを使って、視聴を楽しみながら英語をインプットできる。
字幕学習を活用して、ストレスなく、楽しみながら英語力を上げていきましょう!
それではまた。